|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
染色工房稲木 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
創業89年 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所
電話 メール |
〒350-0065 埼玉県川越市仲町9-10 アクセスはこちら> 090-5525-3399(お気軽にお問い合わせください) こちらからお願いします 稲木 久 / 稲木 実 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公益社団法人日本工芸会 正会員 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
稲木 久 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Hisashi Inaki | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1947年
1981年 1989年 1992年 1993年 1993年 1994年 1991〜 1996年 1996年 1997年 1999年 2000年 2001年 2002年 2008年 2009年 |
茨城県笠間市に生まれる
第6回 新人染織展 友禅訪問着 砂丘 技術賞 第27回 東京手描友禅 染芸展 黒留袖 千鳥 錦麗賞 第32回 日本伝統工芸 新作展友禅 訪問着 波動 入選 第31回 東京手描友禅 染芸展 黒留袖 浮遊 染芸展大賞 第30回 日本伝統工芸 染職展 友禅訪問着 波動 入選 第31回 日本伝統工芸 染織展 友禅訪問着 波折 入選 文化庁後援 社団法人 日本工芸会主催 「茶屋染 白麻地 春秋草花 舞楽模様帷子」の復元参加 第43回 日本伝統工芸展 友禅訪問着 飛遊 入選 第34回 日本伝統工芸 染織展 友禅訪問着 流波 入選 第44回 日本伝統工芸展 友禅訪問着 舞 入選 第39回 日本伝統工芸 新作展 友禅訪問着 潮騒 入選 銀座 清月堂ギャラリー にて個展 第41回 日本伝統工芸 新作展 友禅訪問着 跳 入選 第42回 日本伝統工芸 新作展 友禅訪問着 蒼波 入選 笠間工芸の丘にて個展 第55回 日本伝統工芸展 友禅訪問着 蔦紋 入選 第56回 日本伝統工芸展 友禅訪問着 晩秋 入選 日本工芸会正会員 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公益社団法人日本工芸会 研究会員 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
稲木 実 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Minoru Inaki | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
染色工房稲木初代(江戸友禅五代目) 稲木 三郎 が昭和9年より開業 三代目(江戸友禅七代目) 日本工芸会研究会員 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1993年 |
新座総合技術高校工業デザイン科卒
カーデザインのモデラーを経て染色の道へ 第47回 伝統工芸新作展 入選 友禅訪問着『春朝』 第48回 東日本伝統工芸展 入選 友禅訪問着『春陽』 第50回 東日本伝統工芸展 入選 友禅訪問着『静朝』 公益社団法人日本工芸会 研究会員 1月18日 『染色工房稲木』小江戸川越店 オープン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公益社団法人日本工芸会とは |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人間国宝をはじめとし伝統工芸の技術を鍛練し真髄を極めその保存と活用、 文化の向上に役立てることを目的に活動しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸友禅(現東京友禅)とは江戸時代に発祥した江戸の友禅染めの事で代表的なものに 「江戸褄(えどづま)」という黒留袖があります、 また京友禅、加賀友禅とありますが江戸友禅の他産地との違いは、 シックな色合いで江戸の粋を表現し、分業ではなく作家自身が一貫してほぼすべての工程を 作業することで統一感のあるオリジナルの作品ができあがります。 染色工房稲木はその江戸友禅の伝承の本流にあり 染色工房稲木初代 三郎が江戸友禅の中で五代目に当たり現在は江戸友禅七代目になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||